2025年01月29日

革グリップ補修

先日のグリップ交換にてお払い箱になった革の剥がれた革グリップなんですが・・・

R0031335.jpg

そのグリップ交換のさいに「Velow’s」さんにて「革が剥がれたならば縫ってしまえば?」とナイスなご提案を受け、革グリップ補修用の糸(そんなのも売ってるコトにビックリ)を購入してきてました。

R0031336.jpg

ちなみに、針は近所の手芸屋「はまゆう」さんで購入。 革用の針と言うコトで、針穴も大きくて糸を通すのも簡単・・・と思ったら、革用は糸も太かった。。。

R0031341.jpg

革の剥がれてる部分はグリップの先端部分なので、真中から先端にかけて縫い付ければ大丈夫・・・と言うか、全部縫うのがめんどいだけ。

R0031343.jpg

普通に革だけ縫い付けるぶんにはそんなでもないかもしれないけど、樹脂部分(ゴム部分)まで糸を通そうとするとそれなりに力がいる・・・ってゆーか、樹脂がボロボロ崩れるんで力まかせではなく慎重に。

R0031344.jpg

結び目がはみ出しちゃった・・・けど、自分的にはまあまあ良い感じに縫えた♪

R0031352.jpg

右側のグリップはまだ革が剥がれてないけど、先々のコト考えてこちらも同じ様に縫い付けました・・・って、今度は結び目を下にしようと思ってたのに気づいたらまた上に結び目がきちゃった。。。

R0031360.jpg

ま、これはこれで自作の味が出てていいかなと・・・思う事にしました・・・んで、糸で縫い付けて若干寿命の伸びたこいつをどうしてやろうか思案したのですが・・・

R0031364.jpg

最近出番がめっきり減ってたECR号に装着するコトに! さすれば、ECR号の稼働率も少しは上がるんではなかろうかと言う目論見も有ったり無かったり・・・

R0031368.jpg

にしても、コイツのこのグリップも気に入ってたけど随分とくたびれちゃったな・・・あんまり大きい声じゃ言えないけど、若干変な臭いもするし・・・

R0031369.jpg

つーコトで、サクッと交換して記念撮影〜! うんうん、これはこれで良い姿になった♪

R0031394.jpg

と言うか、よく考えたらカンビウム素材のサドルのECR号にこそカンビウム素材のグリップだったのでは・・・

R0031397.jpg

とか考えてるとキリが無いんで、あんま深く考えるのやめとこ。。。

R0031395.jpg

とりあえず・・・次の自転車でのお出かけはコイツだな・・・♪

R0031386.jpg



posted by しらかわ at 09:24| 石川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月23日

グリップ交換

こないだラーメン食べに行った帰り・・・久しぶりに野々市の自転車屋「Velow’s」さんに寄って、以前からの懸案事項だったクロスチェック号のグリップを新しいヤツに交換してきました!(ビフォー写真撮り忘れてアフター写真だけ)

R0030958.jpg

今回は革製ではなく、同じくBROOKSさんのカンビウム素材をあしらったエルゴグリップ! 冬場以外は素手のオレ的には一度試してみたかった素材となっております。

R0030973.jpg

ま、カンビウム以外のトコはラバー製なんですが・・・裏側はスリット入りで、水分(汗)のキレが良くなる作りとなっております♪

R0030982.jpg

ちなみに外した革グリップなんですが・・・実は「Velow’s」さんにて良い補修方法を教えてもらい専用の「糸」を購入♪ そしてその帰り、近所の手芸屋「はまゆう」さんにて革専用の針も購入・・・

R0031145.jpg

補修の詳細はまた後日・・・こんな感じで補修出来ました

posted by しらかわ at 11:19| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月16日

劣化

以前から気になってた、ウチの自転車の劣化したグリップなんですが・・・

R0027738.jpg

こないだの月曜日に乗った時、左手になんか嫌な違和感が・・・と思ったら、ビロ〜ンと表面の皮が剥がれてきてた・・・

R0027742.jpg

7〜8年くらい使ってるから寿命と言えばそうなんだけど・・・とりあえず、補修しようと家に帰ってから接着剤で・・・

R0027743.jpg

これで3日ほど置けばくっついてくれると思う・・・って、そろそろ新しいグリップに交換するコトを考えなきゃいけませんね。

R0027746.jpg

皮の手触りは気にいってるけども、アレも気になるし形状の違うコレも気になる・・・そしてウチのECR号でも使ってる形状違いのこの皮のヤツも気になったり。。。 ま、色々と悩むのも楽しいんで、もうちょいアレコレ考えます・・・♪
posted by しらかわ at 19:38| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月01日

チェーン伸びチェッカー

以前から導入しようかどうか迷ってたけど、今回思い切って(そんな大げさなもんでもないけど)チェーンの伸びを調べる「チェーン伸びチェッカー」を購入しました!

R0024215.jpg

ま、コイツのチェーンがもう伸び切ってるのは判ってるんですけど・・・

R0024212.jpg

とりあえず、こんな感じで使用するみたいなんで早速使ってみるコトに・・・

R0024231.jpg

って、意外にも引っかかって大丈夫?!

R0024242.jpg

な、ワケもなく・・・軽く指で押すと、ストンと落ちる・・・ま、今すぐ交換しなきゃいけない状態ではないけども、そろそろ交換時期が来てるのは間違いの無いところ。。。

R0024235.jpg

問題はここから・・・買い物やらちょっと近所までの普段の足としてやらで使用してるコイツのチェーンはどんな状態か。。。

R0024239.jpg

あら、ぜんぜん大丈夫?! そーいや、長い自転車から短く元に戻す時に新しいチェーンにしたんだっけか・・・長い距離乗らなくなったから消耗しなくなっちゃったんだな。

R0024242.jpg

そしてコイツは・・・最近あんま乗らなくなってきたけども、大分くたびれて来ちゃってるな。 てか、見るからにチェーン伸び伸びじゃねーか。

R0024244.jpg

見た目通り伸びてた・・・まあ、コイツはもう暫くこのままで頑張ってもらうか。 てか、少しは綺麗にしとかなきゃいかんね。。。

R0024247.jpg

でもって・・・問題はこいつ。 走行距離的にはそんなでもないけど、一番チェーンに負担をかけてるのは間違いないところ・・・

R0024250.jpg

やっぱり、指でチョイと押すとスポンと落ちた・・・クロスチェック号よりは押す時の抵抗感があったので、もうちょい頑張ってもらおう。 てか、こいつのチェーン交換は予算的に厳しいんだよね(チェーン長くて2倍になる)・・・。

R0024256.jpg

最後に・・・最近ぜんぜん乗ってないけど、いちおうこいつもチェックしてみるか。

R0024259.jpg

って、こいつが一番ガバガバだった。。。 そーいや、もしかして一度もチェーン換えてないかも・・・まあ、こいつはおいおい考えると言うコトで・・・

R0024262.jpg

そんな、チェーンの伸びが心配な方は・・・結局チェーン交換するハメになるとは思うけど、精神的に安心する(かもしれない)のでAmazonでポチってみて下さいませ〜♪

posted by しらかわ at 16:32| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月11日

オイル&グリス交換

2年に一度のオイル交換の時期がやって来ました・・・

R0022340.jpg

と言うコトで・・・昨日は朝メシ(と言うか昼メシ?)食べた後、愛車クロスチェック号の内装変速機のオイル交換をおこないました。

R0022343.jpg

まずはドレンボルト(って言うのか?)を外して・・・

R0022346.jpg

チュ〜っと吸い出すと、2年分の汚れと一緒に緑色だったはずのオイルが真っ黒になって出てくるのですが・・・

R0022351.jpg

真面目に全部出しきろうとすると(出し切ったと思ってもポタポタ落ちてくる)それなりに時間がかかるので・・・その合間に、フロントハブのグリスを交換しちゃいます♪

R0022352.jpg

って、薄っすらアタリがついとる・・・まあ、このくらいなら許容範囲内だろ・・・ってコトにしとこう。

R0022361.jpg

受けの方はメチャ綺麗・・・♪

R0022370.jpg

ってところで、そろそろオイルも抜けきっただろう(30秒に1滴くらい落ちてくるけど)と洗浄用のオイルを注入〜!

R0022373.jpg

した後、グルグル回してガチャガチャ変速してよ〜くオイルを回したら・・・またオイルを抜いてきます。 さすがにもう真っ黒じゃないですね。。。

R0022379.jpg

またオイル抜くのにしばらく時間がかかるので、その間にフロントハブのグリスをタップリ遠慮なく詰めて組み込んでやったら・・・

R0022377.jpg

またこちらに戻って・・・洗浄用のオイルが抜けきった(もう待ってるの飽きた)ので、2年後まで頼みます・・・と念じながらオイルを再注入。

R0022382.jpg

ちょっとオイルが飛び散ったんで、各部を丁寧に拭き上げてとりあえず完了〜♪ 試走は、もう夕方になったんでまた後日・・・これでまた2年間頑張って走ってもらいます。。。

R0022386.jpg


posted by しらかわ at 21:29| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月29日

リム交換

突然ですが、今年で14年目を迎える愛車クロスチェック号のリヤホイールリム&スポークを交換するコトになりました・・・と言うコトで、新しいリムとスポークがこちら!

R0021723.jpg

オーストラリア発祥の「VELOCITY」ってリムメーカーの「nobs」と言う耐久性重視のゴツ目なタイプのリムとなっております・・・♪

R0021729.jpg

ちなみに、交換に至った理由は・・・まだまだ行けると思ってたウチのクロスチェック号のリムが、写真じゃ判りづらいけどシューの当たる側面部分がすり減って指で触ると(触らなくても見た目も)凹んでしまってる・・・

R0021743.jpg

だけではなく、特にどこかぶつけた覚えは無いけども(強度的に弱くなってる?)リムの変形も!? 叩いて治す手もある(のか?)けど、ここは大人しくスポーク共々新調してしまうコトに・・・

R0021738.jpg

なお今回は予算の関係もあってリヤだけ・・・フロントは何年か前にハブとスポークを交換したので(と思ってたらもう6年前だった)それはまた後日と言うコトにして。。。
記念撮影・・・じゃなくて、同じ感じに組み上げるための参考に撮影。

R0021744.jpg

そんなこんなで、とりあえず形になったけど・・・ここからが肝心要、ゆっくりじっくり時間かけて振れ取り&センター出ししていきます。

R0021758.jpg

と言うコトで、明けた翌日・・・とりあえずタイヤ取り付けて自転車に装着! リムの色味はほとんど同じで違和感無し?!(と思いたい・・・)

R0021763.jpg

とりあえず明日は朝から天気良いみたいなんで、早起きして試走してきま〜す♪

R0021769.jpg

=追記=
翌朝(今朝)早速試走してきました・・・ま、今までとの違いは判らんけど。。。 気分的には、安心感が手に入ったと言うコトで良しとしときます・・・♪

R0021777.jpg


posted by しらかわ at 22:55| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月19日

手袋

長いこと愛用してきた自転車用手袋(タイヤ交換等の作業用としても愛用)なんですが、いよいよ指先に穴が開いてちょっぴり残念な感じに・・・

R0019823.jpg

と言うコトで、野々市の自転車屋「Velow's(ヴェローズ)」さんで手のひらのトコが似たような素材の手袋を物色してたところ・・・メチャいい感じのヤツがあったんでGETしてきました〜♪

R0019825.jpg

今回のはしなやかさとフィット感が増して装着感はバツグン! ただし手の甲側は布素材になって防風性は若干弱まり(通気性は良くなった)使用気温帯は少し上昇したかも・・・

R0019837.jpg

使い倒して穴の開いた手袋は・・・指切りグローブにしてスマホ用にしちゃうか・・・?

R0019841.jpg


posted by しらかわ at 15:04| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月14日

マラソンとヒラメ

まだいけるかな〜と、交換を先延ばし・・・と言うか、延ばしに延ばしてたウチのCross-Check号のタイヤなんですが・・・

R0013039.jpg

そろそろ潮時だろうと、あらたに交換するべくニュータイヤ「SCHWALBE」さんの「マラソン」を調達してきました!

R0013048.jpg

・・・って、以前は高耐久高耐パンクを誇る「マラソンプラス」だったけど、そこまでの性能はいらんかなと、ノーマルの「マラソン」へチェンジ。 その代わりに軽量化と言う大切な物を手に入れております♪

R0013048s.jpg

それに合わせて今回は「KUWAHARA」さんの「ヒラメ」ポンプヘッドを導入しました!

R0013051.jpg

平たく言うと、空気入れの先っちょのトコのアレですね。。。

R0013055.jpg

う〜む、美しい・・・この造形を眺めてるだけでご飯3杯くらいおかわりできそう・・・

R0013064.jpg

と言うコトで、先っちょの交換・・・(ホースに付いてたアダプタが外れんかったんで結局カッターでちょん切った)

R0013060.jpg

つーコトで、サクッとタイヤ交換済ませていざ空気注入〜! ・・・って、素晴らしい食い付き!!しかもレバーの動きが軽くてシッカリ〜♪

R0013070.jpg

俗に言う、もっと早く買っとけば良かった物・・・に認定します! タイヤは消耗品だけど、こいつはまさに一生物・・・と言うか孫の代まで使えるのかも・・・?!

R0013074.jpg

今回、タイヤ共々購入した野々市の自転車屋「Velow’s」さんによると・・・ヒラメのポンプヘッドは最近品薄らしいので、気になる方は早めのお買い求めが吉ですよ〜!

posted by しらかわ at 15:54| 石川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月01日

wheel stabilizer

昨日の続き・・・
シュー交換のついでと言う訳でもないけど、以前から気になってた「Big Fat Dummy」のフロントタイヤがクルンと横向く問題を解消する為に「wheel stabilizer」なるものを導入するコトに!(肝心の品物の写真撮り忘れ)

R0012526.jpg

フロント周りが重たいせいで(てか全体的に重いけど)サイドスタンドで車体を斜めに停めてると必ず横を向くフロントタイヤが・・・スプリングの力によって真っ直ぐになりやすくなると言う優れもの。(つねに真っ直ぐになる程の力は無い)

R0012528.jpg

駐輪時にフロントタイヤが真っ直ぐになると何か良い事が有るのかと問われると、特に返す言葉が無いのですが・・・強いてあげるならオレの気分が良くなるってトコでしょうか。

posted by しらかわ at 15:08| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月31日

ブレーキシュー交換

久々に自転車ネタを・・・今年の北海道旅行は雨ばっかで、自転車のブレーキシューの減りが体感出来る(2回レバー調整した)ほどに・・・なったんで交換してやる事にしました。

R0012531.jpg

てか、前回の交換から5年も経ってた・・・まあ、基本的に雨の日は乗らんから減りのスピードは遅くなるよね。。。

R0012543.jpg

実際に外してみたら、言うほど減ってなかった・・・ま、ついでにブレーキ周りの掃除もして綺麗になるから(動きも良くなるし)よしとしとこう。

R0012551.jpg

って、リヤブレーキのシューがペラッペラになってた!? これはあかんヤツや・・・なんでリヤばっかり?こんなもんだっけ??

R0012560.jpg

つーコトで、シュー交換のついでの掃除が効いたのか引きも軽くなった(気がする)し、やっぱり新品シューは気持ち良く走れますよね♪

R0012569.jpg

リヤのシュー見てちょっと焦ったけど、やっぱ消耗部品は早めの交換が大事ですよね・・・って、次はタイヤだな。。。

posted by しらかわ at 18:27| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする