昨夜は郡山に泊まってたと言う事で、やっと奥州街道っぽくなってきた…

って、実際は朝の通勤ラッシュで車バンバン走ってるけど…
詳細はまた後日に…
=詳細=
郡山のバイパス近くにある
ネットカフェに泊まった朝・・・
朝メシはネットカフェで無料のパンがあったけど、調べたら近くに
朝早くからやってるパン屋さんが有るのを見つけて・・・
詳細はこちらから♪いい感じで満腹になってGO〜! 現代の幹線道路から旧奥州街道に入りしばらく行くと、なんか
旧街道らしい石碑群が・・・
よく読むと、元の場所はここでは無かったらしい・・・
それでも石碑をちゃんと保存すると言う気持ちは大事ですよね♪
でもって、通勤のクルマで渋滞中の旧街道を進むと、それこそ道のギリギリのトコに
一里塚跡が・・・
今となっては塚もへったくれもない状況になってますが・・・
ここにあったんだよ・・・と言う事が大事なんですよね。 にしても、狭い道路にクルマが押し寄せてる酷い混雑ぶりの中、朝から写真撮っててすみませんでした。
そんな渋滞からちょっと抜けた住宅地に入ると、またまた
供養塔が・・・
なんか、江戸時代よりもさらに昔の歴史あるものらしい・・・
朝が早いとサクサク行ける・・・ってコトで、またまた朝の通勤のクルマがバンバン走る横で
一里塚跡を発見!
ここはなんとなく塚っぽく残ってるね・・・。
そうこうしてるうちに、午前中のメインスポット
「須賀川駅」に到着! 思ってたよりもデカい駅だな〜と記念撮影・・・
って、駅前の石像がなんか変?! 地元の人にとっては変でも何でもないんだろうけど、予備知識無しで来たら絶対に変なウルトラマンの石像がお出迎え〜♪
ここ須賀川市は、知ってる人は知っている(知らない人でもウルトラマンは知っている)円谷英二監督の故郷となっております。
と言うコトで、駅だけではなく街のメインストリートには歴代
ウルトラマンの姿が・・・
それも1体や2体ではなく、街の10箇所以上の場所にあるらしい・・・
とりあえず全部撮ってきたけど、長くなるんで
代表的なヤツだけ・・・
やっぱりコレは外せない、
ウルトラセブン!
そしてカワイイ怪獣
ピグモンと・・・
初代ウルトラマンを撮ったら・・・
ちょうど開館時間になったので、
円谷英二ミュージアムへ〜!
中に入ると・・・メチャデカい建物だな〜と思ってたら、どうやらココは市の施設らしい・・・
道理で子供の絵が飾ってあったり、肝心の円谷英二ミュージアムの案内は無いし・・・
で、案内の人に聞くと一番上の階までエレベーターでどうぞ・・・と言われたので、まだ開館時間まで5分くらいあったので、グルッと館内をまわりつつ・・・
とりあえず1階にあった怪獣2体を撮影して・・・
階段とスロープを使って上の階に上がると・・・市の施設にしてはオシャレなテラスが?! ってゆーか、中々にお金かかってるけど須賀川市って財政的に余裕あるの?(おおきなお世話?)
そして最上階に上がると・・・いきなりのゴジラのお出迎え!
朝早い時間だったせいか、お客さんはオレ1人・・・で、係の人(写真に写ってる人)が軽く案内してくれて・・・
円谷英二の年表や歴史、そのた諸々のフィギュアとかに圧倒されながら・・・
写真撮影もフラッシュや三脚などを使わなければ全然OKらしいので・・・
バチバチに撮りまくってきました♪
これが市の施設の中と言うコトで無料ってんだから太っ腹! そんなマニアではないけれどもウルトラマン世代の自分としては外せないスポットとなっておりました♪
だいぶお腹一杯になったので、時間も押してることだし次のスポットへ・・・と自転車はしらせてすぐのトコに、これまた
奥州街道スポットが?!
いちおうメインはこちらなので、きっちりと写真撮影・・・
そして、街のはずれに
須賀川の一里塚跡が・・・これはたぶん今回の旅で一番の規模の一里塚跡(と言うか塚がほぼ完全な形で残ってる)でした!
立て看板もしっかりと整備されて、須賀川市が大切にしてるのが判ります♪
こっちから見て左側の塚は少し削られてるかもしれませんが、それでも立派なもんですよね。
こんなのがこれから続くのかな〜と思ってたけど、そうでもなかった・・・と言うコトで、こちらの鏡石駅でトイレ休憩。
大きな駅だな〜と思ったら、建物は駅じゃなくて道の駅的な施設でした。
ってコトで、街の学校(農業高校だったと思う)の作ったアイスでオヤツ・・・
なかなかに美味しいアイスとなっておりました♪
この辺りは国道バイパスと旧道が平行して走ってて、国道と旧道を行ったり来たり・・・
してるうちに、
矢吹駅に・・・って、なにこの巨大な施設?!
なんでこの駅がこんな立派な施設になってるのかは謎ですが、特に何か有る訳でもなさそうだし・・・知ってる人、教えて〜。
そんな矢吹駅を通り過ぎて旧道をしばらく行くと、突然街中に
常夜灯が・・・
どうやらココが水戸街道との分岐点らしいです。
オレとしては、駅もいいけどもうちょいコッチにもお金かけて良いんじゃないかと思う・・・。
そうこうしてるうちに町から外れて、なんかみるからに立派な松並木に・・・
ここが
グーグルマップに出てた松並木かな? と思ってたらやはりその立て看板が!?
あんまり見てる人はいないかもしれませんが、こーゆうのが高ポイントなんですよ♪
そしてさらに旧道を走ると・・・またまた高ポイントのヤツ、
首切り地蔵が?!
これはちょっと怖い・・・しかしポイントの高いヤツ! 古さは相当の物ですが、それなりに手入れされてる感じで大切にされてるのが判ります。
立て看板はもうちょい綺麗な方がいいと思いますが、場所的にしょうがないのかな・・・。
そろそろ白河の町に近づいてきた・・・と思ってたら、案内板が・・・。
ってゆーか、ここが
昔の町の入口だったんですね!(今もそうですけど)
城下町だった頃の街並み(クランクとか)を感じつつ、昼飯どこで食べようなかなと予め調べてたお店を見て回ると・・・
ここしかないでしょ!的なお店発見!!
詳細は別ページで・・・ラーメンに満足して、ここのベンチで一息つこうとすると・・・
なんか
歴史ある建物みたいだったんで・・・
無料ってコトもあり、ちょっと覗いて見ることに。
中にはいると、歴史ある建物って話だったけども綺麗に改装されてる感じ・・・
それでもお客さんはオレ1人みたいだったんで、ゆっくりと休憩させていただきました。
復元のさい綺麗にしすぎて趣きが無くなっちゃってますが、ホントに歴史ある建物だったみたいです。
お好きな方は、無料ってコトもあるけどお勧めですよ〜♪
の後は、なんとなく
白河駅前まで行って記念撮影して・・・
たら、なんかクラシックなクルマがいたのでこれも記念撮影♪ ナンバー付いてたとこ見るとちゃんと走るみたいですが、これで公道OKなの?
その後はまた旧街道に戻りデザートタイム! オレとしたことが、なんとお店の外観写真撮り忘れた・・・このお店も
いい感じに年季の入った素敵なお店だったんですが・・・詳細は別ページで。
白河の街の最後に・・・町外れにある
戊辰戦争の碑を見てきました。 あまり整備されてるとは言い難い公園的なトコでしたが、しっかりと残していってもらいたいもんです。
白河の街を離れてしばらくすると、白坂宿の看板が・・・
と言っても、
本陣跡の案内板があるだけで特に見るところもなく・・・
個人宅があるだけなんで、引きで一枚撮ってそのままスルー・・・
そこからちょっと行ったトコに、有名な白河の関・・・じゃなくて、
白河二所関址碑が・・・って、凄い手書き感。
由緒ありそな神社に・・・
立派な石碑があったけど、あんまり手入れはされてない? 道路のきわきわで車を停めるとこも有る訳でもないし、観光で来るって人はあんまりいないんだろな〜。
と言うコトで、ここからは栃木県〜!
気分を入れ替えてペダルを回してくと・・・通り過ぎそうになったけど、一里塚発見!
駐車場的な広い敷地だったけど、なんか封鎖されてたのでスルー・・・後で調べたら
「泉田の一里塚」と言うヤツらしかったです。
このあたりは旧道と国道が平行して走る部分もあり、なるべく旧道を走るようにしてたのですが・・・
所々に石碑が・・・これは
「板屋の一里塚」ですね。 説明書きの文字が薄くなってほとんど見えてないけど・・・。
こちらは
芦野宿の石碑・・・なんとなく宿場町の風情が残る旧道となっております。
・・・を過ぎると、いよいよ本格的に国道を離れて県道72号へ・・・(ちょっと山道)
ちょっと上がったところで、一里塚発見!
夫婦石の一里塚だなと言うのは判ってたけど、特に見るところもないので・・・
そのままスルー・・・しようとしたら、ちょっと先に
夫婦岩が?! メチャ景色に溶け込んでて気が付かず、通り過ぎたトコで気付いてUターン。
てか、あらためて良く見るとホントに夫婦岩になってる!
・・・を過ぎるといよいよ那須塩原市。
さすが酪農の町、デカいトラクターがデカい貨車を引いて悠々と走り抜けて行きます・・・
そしてここも有名な場所? 好きな人は大好きな
「那須モータースポーツランド」! こんな山奥(でもない?)なら騒音の心配も無い・・・のかな?
余笹川を渡ったトコにある広場(公園?)に石碑発見! と思ったら、
天皇陛下の行幸記念碑だった。 もうちょっと綺麗に整備しといてもいい気がしたけど・・・。
そいていよいよ本日の目的地の道路看板が・・・(と思ってたけど目的地は正確には大田原の先でした)
先を急ごうと交差点を渡ったとこで目に入った・・・
予定には無かったけど、見ちゃったからには寄ってくしかありません。
しかしなんか後から作った感満点・・・よく見ると、やはり
復元整備されたもの。
でも、こうして残して行こうと言う姿勢が大切なんだと思います。
そして、那珂川の手前の
堀越宿の石碑を撮って・・・
鍋掛宿に入ると、
芭蕉の句碑が・・・!
かつては大きな宿場町だったようですが、鉄道や国道の整備に伴いその役割を終えて、今は句碑の有る静かな町となっております。
句碑も風雨にさらされただの石になりつつありますが、その寂れつつある石と共に静かで風情のある良い町でした・・・
んでもってその先を行くと・・・有名な
「鍋掛の一里塚」が・・・
って、ここも看板が無かったら危うく通り過ぎるとこだった。
そんですぐ先のとこに・・・
「葛籠石」の看板が!? これも奥まってて分かりづらかったですが・・・確かにデカい石が有った!
そして比較的きれいな案内板が・・・
石をよく見ると確かに馬の蹄跡が・・・って、どんだけデカい馬なんだよ!
しかしまあ、ここは綺麗に草刈りもしてあるし、社殿も小さいけど掃除が行き届いてるしで、普段から近隣の人々に愛されてる場所な感じがしました。
クルマ停めるトコもあるんで、お好きな方は是非どうぞ♪
大田原市に入ると少しづつ交通量も増えて・・・
交通量もそれなりな、
スーパー(八百屋さん?)のある交差点に差し掛かると・・・古びた石柱と案内板がありますね・・・
よく見るとかなり時代の古い石柱で、案内板を見るとかなりに由緒がありそうな感じ・・・交差点のど真ん中ですけど。
そんな大田原市の市街地に入り、国道461号と合流すると・・・
大田原市の名物
「金燈籠」が・・・って、案内板の写真撮ってるのに肝心の金燈籠その物の写真撮り忘れてる!?
交差点の手前のトコで引きの一枚撮って安心しちゃったんだなこれが・・・右手の歩行者信号の後ろに見えるのがそれです。
だいぶ時間も押して辺りが薄暗くなってきてたので、どうしても急いじゃうんですよね・・・と言うコトで、新幹線の高架下をくぐって・・・
国道4号に出れば後もう少し・・・
と言うコトで、今夜のお宿
「民宿なごみ」さんに到着。 辺りはすでに真っ暗になってたけども、わかりやすい看板が出てて助かった♪ と言うか、国道4号は道幅や歩道が狭いのに交通量が凄くてビビった・・・。
付近にには食事するとこやコンビニが無い(自転車だと遠い)んで、今回の旅で唯一2食付きで予約したのですが・・・メッチャ良い当たりの宿となっておりました♪ 詳細はこちらから・・・