2023年12月28日

Z700-FE108Sol 初音出し

二ヶ月近く引っ張ってきた音工房Zさんの箱「Z700-FE108Sol」の組み立てですが・・・いよいよユニット「FOSTEX FE108Sol」を取り付けて音出しをする事に!

R0014839.jpg

この配線のコードをあらかじめ通しておかないと大変・・・と説明書にくどいほど書いてあった。 前板から後板まではいくつも仕切りがあるからね。。。

R0014841.jpg

取り付けはスピーカーユニット付属の木ねじではなく、鬼目ナットを埋め込んでるので音工房さんの箱に付いてくる(左の)ネジを使います。

R0014843.jpg

ガッチリ取り付けるコトができました♪

R0014849.jpg

後ろも忘れちゃいけない・・・

R0014850.jpg

ターミナルもしっかりと結線して・・・

R0014855.jpg

これは・・・木目が綺麗だからと塗装しないでオイル仕上げにしたけど、やっぱり黒でまとめた方が良かったかも。

R0014859.jpg

ま、後ろは見えないからこれでいっか。。。 つーコトで、とうとう完成〜!

R0014861.jpg

って、セッティングの前に台座も仕上げなきゃ。

R0014830.jpg

付属の両面テープで貼り付けるだけですけど・・・とりあえず、上のスパイクだけ固定して下の受け皿は置いただけ。 けっこうカッチリ決まってこれで大丈夫な感じ・・・

R0014832.jpg

つーコトで(部屋の掃除や何やらで夜になった・・・)寝室兼オーディオルームに設置! 想像してたけど、想像よりも圧迫感あるわ〜。

R0014865.jpg

緊張の初音出し・・・慎重にボリュームを上げると・・・EF系特有の軽く乾いた音質・・・だけど、低音までしっかり出てる! てか、ちょい出過ぎな気がする?!

R0014869.jpg

続いて、ユーチューブ音源で林檎ちゃんを・・・これは迫力満点っ! 音源の内容にも左右されるけども、ライブ音源の迫力はやっぱ低音のパワー感が大事ですよね♪

R0014892.jpg

ポート(下の低音が出るトコ)調整用の桟を色々試したけど、確かに入れるとクセは減るけど迫力まで無くなっちゃう・・・好みもあるんだろけど、せっかくのバックロードホーンスピーカーなんだから盛大に鳴らしたい。。。

R0014900.jpg

低音域のクセはクセとして置いといて・・・好みの音源を迫力タップリに聴くには、ポート全開放でいいかも?!

R0014917.jpg

そんな、復刻版FOSTEX FE108Solの専用箱「Z700-FE108Sol」が気になる方は、最終生産品の受付終了が間近となっておりますのでご決断はお早めに〜♪

R0014923.jpg


posted by しらかわ at 16:23| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック