2006年04月29日

抱卵(その2)

昨日に引き続き、なんと普通のビーシュリンプも抱卵を確認しました〜!w( ̄▽ ̄)w

IMG_5595s.jpg

一気に春の産卵ラッシュ! 水槽がエビだらけにならないか心配です。(^ ^;)
posted by しらかわ at 19:38| 石川 🌁| Comment(4) | TrackBack(0) | 熱帯魚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
このビーシュリンプってどれくらいの大きさなんでしょうか?
あんまり数が増えすぎたりすると・・・水槽を増やさないと
いけない??
素人なので分かりませんが、餌が足りなくなって
共食いするとか・・・(^^ゞ
Posted by ドリーム at 2006年04月30日 04:49
スイマセン、増えすぎると言うのはオーバーでした・・・。(^ ^;)
実際にはちゃんと環境を整えないと、簡単には増えすぎるってコトにはならないと思います。
一度でいいからそんな状況になってみたいもんですね〜。( ̄▽ ̄)b
Posted by しらかわ at 2006年04月30日 13:04
いいですね散乱ぃぇ産卵(^^;
増えすぎてお困りの時は、私が喜んでお引き受けいたします。
でも、体長が小さいのでうちのフグの餌にならないかが心配です
しらかわさん、ドリームさんのご質問の答えが無いように思いますので、代わりに私から。
体長2〜3cmですね。海老類は良く脱皮します。たまに本物かと間違えることがありますね。

ついにリシアをプレートで一枚だけ入れました。鮮やかですね。これってどうやって増やせば良いのでしょうか?そして、やはりCO2添加は必須でしょうか?一枚で底一面まで増やせないかとたくらんでおりますが、無謀?
Posted by しゃも☆ねぎ at 2006年05月02日 12:59
ど〜もです!代わりにお答え頂きありがとうございます。m(^ ^;)m
ちなみに増えすぎて困るほど増えてるのはリシアで〜す!
環境さえ整えば、いくら「もうイラナイよ〜」と言ってもムダです。
ほんの一本の茎(って言うのかな?)からでも、アッと言う間に増えてしまいます。
CO2は無くても育つらしいですが、あった方がイイのかな・・・。
自分的には光の強さも結構重要なんではないかと思ってます。
あと、初め水槽に適応しないでダメになる場合もありますが、諦めてすぐに捨てたりしない方がイイです!
そのままにしとくと枯れた中からその水槽に適応したヤツが伸びて来ます。(ウチのがそうでした)
その気になればリシアの絨毯を敷き詰める事も十分可能ですよ〜!w( ̄▽ ̄)w
Posted by しらかわ at 2006年05月02日 13:49
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック