今日も金沢方面に用事があったので、某ブログさん で紹介されていた新しいお店に行ってきました♪ その名も「ラーメン宇宙太」!・・・意味はよく解りません。(^ ^;) 某ブログさんによると、もと「風龍西インター店」に居たお方だとか・・・。そーいや何とな〜く見たコトあるような気が・・・。 つーコトで本日はこってり味の「特製ラーメン」+「玉子」+「みみ飯」(チャーシューご飯)で頂きました♪ ・・・食べすぎ?(・ ・;)
「特製ラーメン」は初めから玉子が1個入ってるみたいです。トッピングで2個頼まなくてよかったよ・・・。 写真では隠れてますが、半切りの玉子が4つとチャーシューが3枚入ってます。 ラーメンじたいはメニューにコッテリとあるとおり、とろみのある(カタクリ系?)背アブラたっぷりの濃厚コッテリラーメンになってます♪ しかし喉が渇くような塩辛さは無く麺もコッテリスープに負けないしっかりとしたモノで全体のバランスは凄くとれてると思いました!
「みみ飯」はたっぷりのネギと海苔が効いて非常にイイ感じで、チャーシューの美味しさを存分に味わう事ができました♪ あ、いちおう写真撮ったけどブレブレだったんで今回は写真は無しってコトで・・・。(^ ^;) 代わりにお店の外観写真をのせときます。 オープンしたてで花輪がイッパイありました♪ 通りから少し入ったトコに店があるのでちょっと注意が必要かな。
2006年03月20日
この記事へのトラックバック
ラーメン宇宙太(金沢市) 3月19日
Excerpt: 今日のお昼は新規開店で噂になっていたこちらへ Jr.と2人で行ってきました。takaさんのところによると こちらの店主は先日閉店した風龍西インター店の方だったとか? そこで早速行ってみようと・..
Weblog: ドリームの気ままなダイアリー
Tracked: 2006-03-20 22:31
[ラーメン]宇宙太
Excerpt: 新店です。新店と言っても今年の3月オープンなんですが...行くのが遅い??はい!スイマセン♪ ラーメンは「あっさり」と「元祖」と「特製」あり。 あっさり:オリジナルスープの醤油味 550円 元祖 ..
Weblog: MTB&ラーメン日記
Tracked: 2006-08-06 21:10
こってりラーメンの特製はボリュームが
ありそうですね!
もやしたっぷりで・・・。
次に食べるとするとこってりですかね!!
もやしもシャキシャキでこのラーメンに合ってる感じでした♪
自分は次、あっさりに挑戦しようと思います!(* ̄▽ ̄*)ノ
よって、私の時は特製のスープはくどくクドクて後から喉が渇いて仕方ありませんでした。
元祖は特製と比べると、醤油ダレの量が豚骨・背脂と比較して少ない分、醤油ダレに使われている塩分が目立って塩クドかったように思いました。
特製のトロミにはカタクリは使われていないと思います。背脂の油と、豚骨からの油だと思います。
私の舌が確かなら、ここは無化調スープだと感じました。(超・微化調ですと体調によって判別できませんですが)
ちょうど昼の部が終る2時ギリギリに訪問したため、のれんを下ろしたあと、夜の部のスープかチャーシューダレ(おそらくこっち)かの仕込の準備にかかっていました。始めの方だけでしたが、ちゃんと仕込んでいそうでした。
(追伸)昨日は突然の訪問ですみません。熱帯魚観れて感動でした。今度カットに行きますね。ゆっくりいろんな話をしたいですし(^^)
無化調だと毎日同じ味を保つのが大変と聞きますが、よはりそうなんですね〜。
自分的には濃厚さとくどさのバランスが取れたナイスなラーメンと感じました♪( ̄▽ ̄)b
こちらこそなんのお構いも出来ず申し訳ありませんでした。m(^ ^;)m
平日ならわりと(つーかかなり)ヒマなんですが土日はどうしても忙しくて・・・。
土日にお越しの際は是非とも予約をご利用下さい♪(宣伝)( ̄▽ ̄;)b
毎日ちゃんと仕込んでいるお店は、仕入れる食材にバラつきがある関係上、どうしても全く同じ分量や道具、環境で仕込んでも同じ味にはならないのは当然ですね。一時期「神楽」でその辺のお断りが書いてありました。
で、その味のバラつきを少しでも平均化するために「補う」という点で、少しだけ量を調節して化調を入れているお店は方針として私は好きです。
ですが、化調任せの、「仕込み」ではなく「化調で味付け」をしているお店には疑問に感じます。
味が一定のお店(特にチェーン店に多いですが)こそ、食材のバラつきに左右されないように、そして誰が作っても同じ味になるようなレベルに落として、いわゆる「インスタント」で提供せざるを得ません。
そんなインスタントで化調任せのお店がなぜ流行るのか?やっぱり値段でしょうか?
本物の食材だけでコクを充分に出すには、かなりの種類の食材が必要になります。「ラーメンの単価なんぞ一杯500円だ」という感じで庶民的な食べ物としての位置づけでは、仕方がないのかも知れませんね。
ちゃんと作っているお店は原価率が高く儲からないのに対して、インスタントで提供しているお店は儲かるので、プラス、客も化学調味料が入ったほうが旨いと感じる人が多いため繁盛する。よって需要と供給ともにインスタント店が多くなるのは必然的なところがとても残念です。一杯1,000円越えのラーメン店は金沢(石川)では繁盛する訳ないですね。ラーメンの値段というより、食事としても1,000円超えると値段が高いですが、外食回数を減らしてでも、ちゃんと作っている食材本来の美味しい物を私は頂きたいと思っております。
すみません、最近実食が少なく、ラーメン関係の投稿が減っていた為か久し振りに熱が入って長くなってしまいました(^^;
とはいえ日曜日の昼は初めて小松の「勝ちゃん」に行きました。餃子が美味しかったです。焼けている面の皮は限りなく乾燥した薄皮お菓子のように“パリっと”していて、焼けていない方の面は“しっとりと”、そして中の餡は細かく食感と喉越しがいいですね。活気があっていいお店だと思いました。(中華系なので勿論、化調ラーメンですが)
なかなか小松は遠いので、タイミングをみて今度ぜひ予約してカットに行きます(^^)たぶん土日です。
しかしコレが毎日の事となると1,000円越えは厳しいでしょうね〜。
ちなみにじぶんの嗜好は・・・やはり濃いのが好きです!最近少し落ち着いたけど・・・。(^ ^;)
勝ちゃん行かれましたか〜♪
賛否両論ありますが小松を代表するお店なのは間違いないですね。
勝ちゃんのヤキソバも独特で美味しいですよ〜♪( ̄▽ ̄)b
まだまだラーメンに対して募る想いは山ほどあるのですが(*^^*)
週に一度の外食は、月曜日なのですね。私はラーメンに関してはコテコテでもあっさりでも好きなのですが、コテコテでもドサクサに紛れてド化調のものは美味しいと感じません。
豚骨醤油で「六七家@金沢市笠市町」は行かれたことあります?この系では私の一押しです。
豚骨では「なんでんかんでん」も好きです。
本当はスープの繊細さが感じられる「塩」が良いのですが、現在は塩で美味しいと感じるのは石川では殆どありません。また頂きたい塩を挙げるなら「花の○@金沢市中村町」です。それも私にはクドイのでスープを薄めてもらいます。豚骨クドイのはOKですが、塩や醤油クドイのは苦手です。
勝ちゃんのヤキソバもちゃんと頂きました。最初にお店の人に「たくさんメニューありますが、特にお勧めはどれでしょうか?」と聞きましたら、「ギョーザとヤキソバ」でした。
ヤキソバは確かに独特で美味しいですね。
それにしても小松は遠いので、ラーメンを頂いた軒数は3軒しかありません。「支那そば屋昭和食堂」「任田屋食堂」と「勝ちゃん」となりました。
このペースでは小松を制覇するまでに50年ほどかかりそうですね(^^;
でも今後は「カット&ラーメン」コースもありそうです。
「花○」は以前片町にあったころ何度か行きましたが確かにクドイ感じがしました。
その時はご飯(おにぎりだったかな)食べてごまかしてた気がします。(^ ^;)
あ、ヤキソバ食べたんですね!確かに店の人にお勧めを聞くのが一番ですね♪(^ ^)b
以前はクドクて、何度か本当に無化調?と思うことがありました。タレに仕込む醤油一つとっても無化調のものにしないと、化調味になってしまい、「無化調」と謳うのは???となります。
ところで、小松の今江町の笈(おいづる)というお店ご存知です?
能登の宿で一緒になったことがあり一度行きたいと思っております。
今江町の「おいずる」・・・スイマセンこんど探しときます・・・。(^ ^;)ゞ