
出始めの頃はブサイクな上にデカくて高価でしたが、今はスマートになったうえ3000円位に値段が下がってきて(っても高いけど)随分とお手頃になったんで試しにと買ってみました♪

今回はインテリア照明用にと「E17口金」タイプのヤツを購入しました。 手に持つとやや重みを感じるものの、大きさ的には白熱電球とほぼ同じで器具からはみ出る心配はなさそうです。

早速装着してみましたが・・・明るさ的にはほぼ同等な感じですが・・・上半分が光る形状の為に、白熱電球を装着した場合と同じ感じにはなりません・・・。 まあその辺はなんとなく分ってたんですけどね。 ちなみに↓が本来の光り方となります。

ちなみに値段は約10倍、しかし寿命は10数倍・・・初期投資は高くつきますが、電気代も考えれば長い目で見るとかなりお得になるはずです・・・って、今度は同じ「E17口金」のトイレの白熱電球が切れちゃってるよ!? 1個3000円は痛いけど、ここまで来たらオールLED化しちゃう?!( ̄▽ ̄;)w
LED電球の光源が半分だけなので、上下に光を照らすような間接照明でどうなるか気になっていたので、実験ありがとうございます。
ならば全方向LED電球なるものを開発して特許とれたらバカ儲け?
全方位ではないですが、斜め方向に照らすタイプの物があるようですね。
おそらく全方位タイプのも近い将来発売される様になるのではないでしょうか。
・・・って、よーく考えたらこのLED電球って10年以上切れないんだから
次に全方位タイプのに交換するのって10数年後ってコト?( ̄  ̄;)