2006年02月22日

復活ビーシュリンプ

今日なにげなくボ〜ッと水槽みてたら、ウチの水槽から一時期その数が激減して
絶滅の危機にあった「ビーシュリンプ」の子供が産まれてました!w(◎▽◎)w

IMG_4029sr.jpg

・・・って、よく見るとなんだかウジャウジャいるよ! 今まで何処にいたの?(・ ・;)

IMG_4015s.jpg

ヤマトヌマエビと接近遭遇〜! 大人のビーシュリンプの大きさは大体2p〜2.5p位
なのですが、コレは約1p位の大きさです。産まれてひと月位経つのかな?(・∀・)
(ちなみにヤマトヌマエビはオスが3〜4p、メスが4〜5pくらいになります。)

IMG_3999s.jpg

いや〜それにしても一体何が良かったんだろな〜? まあリセットから3ヶ月近く経つし
そろそろ水質が安定してきたってコトなのかな? ホント良かった良かった♪(*^ ^*)
posted by しらかわ at 13:04| 石川 🌁| Comment(8) | TrackBack(0) | 熱帯魚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
エビ!白黒のエビが可愛いですね〜。なんだか癒されそうです。(笑)しかし、エビを飼っていると、海老天とか食べられなくなりそうですね。(苦笑)
Posted by ランカ at 2006年02月23日 16:52
ホントこの小さなエビってカワイイですよね〜♪
しかしソレとコレとは話は別、海老天はシッカリ大好物です!( ̄▽ ̄;)b
Posted by しらかわ at 2006年02月23日 17:27
やはり・・・食べ物ネタに変わってしまいますね(^_^)
Posted by ドリーム at 2006年02月23日 20:11
ハハハ・・・やはりオチはそっちにいっちゃいます・・・( ̄▽ ̄;)
Posted by しらかわ at 2006年02月24日 09:15
ビーシュリンプも可愛いですね〜〜
最後の写真はヤマトヌマエビのオンブショットです?
ウチの水槽はヤマトヌマエビが限界だと思っています。ビーシュリンプは体長が小さいのでアベちゃんの格好の餌になってしまいそう(^^;
ところでヤマトヌマエビは水槽では産卵孵化は難しいと聞いていますが、しらかわさん、出来たことあります?

私の水槽メインのアベニーはフグなので、飼って以来、ふぐ料理は一切食べないことにしております。なんだか可愛そうで…
#でも海老は本来大好物なので、こちらはしっかりと頂いております(^^)
Posted by しゃも☆ねぎ at 2006年02月25日 11:43
ヤマトヌマエビの産卵孵化は普通はムリ!と言われますが、汽水が用意出来れば可能みたいです。
ちなみにウチでは出来た事無いですが、友達のウチの水槽で孵化してました。(・∀・)ノ

確かにあの可愛いエビさんの姿見てると食べるのはカワイそうな気もしますが・・・
でもやっぱりあの美味しさには負けちゃいます♪( ̄▽ ̄;)
Posted by しらかわ at 2006年02月25日 14:35
なるほど汽水ですか。それで淡水では駄目なのですね。これまで何度、汽水水槽がほしいと思ったことやら。
そうです、私の場合は、ミドリフグや八の字フグです。特に八の字フグは飼いたくてカイタクテ…夢にまで出てきたどぉ(^^)
Posted by しゃも☆ねぎ at 2006年02月28日 08:30
フグの種類も汽水のモノがあるんですね〜。
ミドリフグや八の字フグは初めて知りました・・・(^ ^;)
汽水や海水は色々大変な面もあるようですが、その美しさは一度はまると止められないみたいですね!
Posted by しらかわ at 2006年02月28日 09:11
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック