
早速店内に入ると・・・なんの飾りっけもないシンプルな内装です・・・。 券売機が見えたけど・・・それは動いてなくて直接店員さんに前払いでメニューを注文。 メニューは3種類なんで迷わず一番ボリュームのあるヤツを・・・と思ったらそれはすでに売り切れ・・・ 気を取り直して注文したのがこちら、「小豚ラーメン」です!( ̄▽ ̄)w

二郎系お約束の横から画像も一枚♪ ムリに「小」を付けなくてもイイんじゃないかとも思うけど、3種類のメニューには全て「小」が・・・。 普通盛りはいつできるんでしょうか・・・?( ̄▽ ̄;)

お味の方は、良くも悪くも二郎系を意識したモノで、ゴワゴワ太麺にコッテリからい目のスープとニンニクでガツンと食べさせる独特の物になっております! オレ的には好きな部類に入りますが、賛否両論あるラーメンなのは間違いないですね。(^ ^;)b

量的には多く見えたけど、普通のラーメンの大盛くらいかな? 写真では見えませんが、1センチ程の厚さのチャーシューが手強いと言えば手強かったかも・・・。 それでも思ったよりも普通に完食させて頂きました♪ これなら普通盛りのメニューが早くできてもイイかも・・・。 ただし、味付けがカラメなのか化調の影響か、喉がカラカラに渇くのを覚悟での完食をお勧めします!(^ ^;)b
これはやっぱりしらかわさんの記事を
見てるだけですね(^_^;
こちら「小」と言うだけあって、少し大盛のラーメンと言った感じでした♪
ちなみにアベックで来てた女の子も完食してました!(スープは残してたけど)
味的にはかなりジャンク感のあるモノでしたが、試す価値はあるかも♪
wasabiさんも是非一度どうぞ〜!(^ ^)w
さすが、しらかわさん!!楽勝で完食でしたね(^_^)
僕なら夜御飯を遅くに食べると言うことで挑戦するのが
精一杯でした(^_^)TBしておきますね♪
先週に引き続き、やっと行くこと出来ました〜♪
正直もっと凄いのかと思ってましたが、やはり「小」ってことで
この量に落ち着いたんでしょうか?(十分大盛なんですが・・・)
普通盛りの登場に期待したいですね♪(^ ^;)b
確か、コーンとうずらがあったと思いますが・・
こちらは他のお店よりスープが濃いので好きです(^^)b
あらっ、ココはトッピングもあったんですか!?
メニュー(と言っても券売機の張り紙)だけしか見てなかったです・・・
コーンはアレですが、うずら玉子は食べてみたかったかも♪(^ ^)w
ところで、二郎系の方針なのかここのお店の方針なのかは分かりませんが、
私が行った時は、水のセルフサービスは分かるとしても、中途半端に箸は各席にありますが、レンゲが水のコップと同じ券売機横の1箇所にありました。そのため食べ初めてからレンゲを取りに席を立つ光景が私の他にもみられました。
ラーメンを待つ間に分かれば、先に取りに行っていたのにと、ちょっとばかり不親切に思いましたが、いまもそのままでしょうか。
やはり福井でも岩本屋パワーは凄いようですね〜。
自分的には個人店でやってるラーメン屋さんを応援したくなるんですが・・・
石川県では是非とも池田屋さんに頑張って欲しいっスね♪(^ ^)b
やはりココのラーメンはしっかり化調が仕込まれてるみたいですね〜。
話によると二郎系のとあるお店ではトッピングに白い粉があるとか・・・
セルフサービスはやはり二郎系のお約束になってるんですかね〜。
自分もラーメンが来てからレンゲを取りに席を立ちました・・・(^ ^;)
次は是非Wを完食して私のリベンジを代わりに果たしてください(^^ゞ
やはりジャンクな食べ物は大盛が基本ですよね〜♪
Wでリベンジ・・・と言うよりも・・・
ノブさんの後を付いて行けるよう頑張ります♪( ̄▽ ̄;)w