
正確には泥みたいなものは寿命を終えたグリスかと思われますが、すでにその役割は果たしておらず傾けるとポロポロとベアリングの玉が落ちてくる始末・・・ つーコトで、速攻でグリスアップしなおそうとキレイに掃除すると・・・何だか当たりスジの一部に妙な圧痕が・・・( ̄  ̄;)

まあその辺は今回は見なかったコトにしてサクッと玉を組み込み直します♪ ちなみに玉のほうはキレイだったんで多分大丈夫じゃないかと勝手に思ってるんですが・・・( ̄▽ ̄;)

スカスカだったハブにこれでもかとグリスを詰め込んで組みなおしました♪ ちなみに後輪はまだタップリとグリスが残ってた・・・って、よく考えたら後輪は一度交換してるんでまだ新しいんだった!
(とりあえず後輪もキレイなグリスに入れ替えときました♪)

=本日の教訓= 小径車のメンテナンスはマメにやっといたほうがイイみたい〜♪( ̄▽ ̄;)w
ハブの圧痕は均一に付いてれば問題ナシです。
小径車はホイール周りの消耗が宿命・・・こればっかりはホントまめに面倒見るしか無いですね〜。
今気が付いたんですが、フロントホイールはラジアル組だったんですね!!
決戦用レーサーみたいで格好良い!でも横剛性が低めなので長期ツーリングにはあまり向いてないかも・・・。
今後ホイールの交換など考える事があったら、ちょっと考慮したほうがいいかもしれません(^^;)
ブレも特に感じないしポチッとくらいの圧痕なら気にしなくてイイってコトっスね♪
それにしても思ったよりも小径車は色んな部分で消耗が激しいみたいです・・・
まあ趣味のモノなんでこのくらいは許容範囲内かと思いますが・・・(^ ^;)
自分も初めこのラジアル組みの意味が分らずただカッコイイな〜と思ってましたが
よくよく調べてみると・・・結構注意しなきゃいけない組み方のようですね。
ちなみに新しいボードウォークは普通の組み方になってるんですが・・・
こんなことされると余計に気になっちゃうですけど・・・( ̄▽ ̄;)