
接着の前に仮組み(置いて並べただけ)してみると・・・カット精度の高さはキット物にはかないませんが、水平垂直がとれて真っ直ぐにカット出来てればもう十分。 つーか、接着の時にズレたりすれば一緒だからそこまで気にしないでOK?!

そして今回は初めて板厚15ミリのMDF材を使用! ってコトで、今回これも初めてのネジ止めを採用!(接着材との併用) 仮組みの時にネジ穴をある程度正確に開けとくと、接着のさいの板のズレが最小限に・・・なってるのか?

ま、その他にも完全硬化まで時間短縮にもなるんで、次の工作にも早く取りかかれると言う利点があったりして・・・ホントは完全硬化を待った方がいいんだろけど・・・。

つーコトで、接着からそんなに時間を置かずにバリバリと穴あけ・・・って、最初に開けとけば良かったような気もするけど、穴の位置は箱になってからのバランスを見てから開けたいよね・・・。

そしてこれも新たな挑戦・・・バスレフポートは海外の高級スピーカーによくある背面ダクト方式を採用! あ、国産の超高級スピーカーも採用してるわ・・・

ダクトを取り付けるとこんな感じ・・・今回は高級路線(?)を目指してテーパーダクトを採用! つか、意外と安かったんで買ってみました・・・

ターミナルの穴も開けて、あとはユニットの取り付けを・・・

と思ったけど、ここでグッと思いとどまり・・・ある程度の仕上げのペーパーがけをしてから取り付けする事に。 あと、内部補強材の取り付けもしたいし、吸音材もある程度入れたいし・・・明日もあるんで慌てないで行きます♪