2019年09月14日

標津羊羹

朝、弁当買う時に一緒に買っといた…オヤツにピッタリ♪
20190914103913655.jpg

=追記=
一緒に買っておいたと言うよりも、朝メシのデザートに買ったんだけどお腹いっぱいになったので、とっておいたらオヤツにちょうどイイ感じになったのでいただいております♪

R0005429.jpg

と言うのも・・・落石駅から厚床に向かう道道142号が、コンビニや商店はおろか民家さえ無いホント何も無い道だったんで、この羊羹が栄養補給にピッタリな一品となりました♪

R0005432.jpg

ま、普通の羊羹なんですが・・・タイエーだけでなく幾つか入った道東のセイコーマートにも置いてあったので、お好きな方は是非どうぞ〜♪

R0005434.jpg

posted by しらかわ at 10:40| 石川 ☀| Comment(0) | 2019 北海道 道東旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

花咲漁港

花咲ガニが採れるから花咲漁港なのか…花咲漁港に揚がるから花咲ガニなのか…
20190914081511914.jpg

=追記=
と言うコトで、花咲蟹で有名な花咲漁港に行ってみたのですが・・・漁港があるだけで他に何にも無かった・・・

R0005414.jpg

正確には花咲蟹を売るお土産屋さんとかがあったけど、とにかく人の姿がまったく見えない・・・そんな感じの、花咲蟹で有名な花咲漁港となっておりました・・・。

R0005417.jpg


posted by しらかわ at 08:15| 石川 ☀| Comment(0) | 2019 北海道 道東旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東根室駅

ここまで来たら、ココは寄らずに帰れない…
20190914073559971.jpg

=追記=
自転車やバイクで根室まで来てる人なら大体ここには寄りますよね?

R0005391.jpg

最東端を極めようと思って調べると、その手の書籍や文献には必ず載ってる「東根室駅」!

R0005396.jpg

終点の根室駅ではなく、ひとつ手前の東根室駅ってのがミソなんですが・・・釧路方面の駅のトコが新しくなってるのが、なんか気になる・・・

R0005400.jpg

調べたら・・・次の駅だった「花咲駅」が無くなってる!

R0005401.jpg

と言うか、この時刻表を見てると根室本線花咲線その物の存続も危うい感じ・・・

R0005393.jpg

いつまでも、あると思うな、花咲線・・・そんな気分にさせてくれる日本最東端の駅となっております。

R0005405.jpg

いつの日か、青春18きっぷで根室まで・・・いや北海道を巡ってみたいな〜。

posted by しらかわ at 07:36| 石川 ☁| Comment(0) | 2019 北海道 道東旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

やきとり弁当

本日の朝メシは…根室のローカルコンビニ、タイエーさんの…
20190914070745831.jpg
根室名物やきとり弁当!
20190914070809764.jpg
そーいや、前回根室に来たときも食べたな…
20190914070931000.jpg

=追記=
根室と言えば・・・と代名詞が付くステキなコンビニ「タイエー」さん♪ この日の朝メシはココで食べようと随分と前から決めてました!

R0005390.jpg

店内に入ると・・・すべてのタイエーさんがそうなのかは未確認ですが、店内の真ん中にレジと弁当を作るオープンキッチンが有るという造りになっております。

R0005381.jpg

そのレジ兼オープンキッチンには、前日の夜に居たおばちゃんがこの日の朝も一人で店番&調理中・・・究極のワンオペですね。。。

R0005382.jpg

そんなオバちゃんが作ってくれた弁当がこちら、根室名物「やきとり弁当」! 知ってる人は知っている、鶏肉では無く豚バラを使ってある・・・けどもナゼだか「やきとり弁当」♪

R0005383.jpg

う〜ん、この若干味付け濃い目な「やきとり」がご飯にピッタリ合うんだな〜♪ そんで追加の焼き鳥も・・・こっちはホントに鶏だけども、これも味付け濃い目でビールが欲しくなる〜!

R0005388.jpg

そんなステキな手作り弁当が手軽買える「タイエー」さん、根室の文化遺産として残して欲しい気もするけど・・・やっぱりセブンイレブン等の新しいコンビニには押され気味みたい。。。 「やきとり弁当」が気になる方は、早めに根室に行って食べてみて下さい♪

posted by しらかわ at 07:10| 石川 ☁| Comment(0) | 2019 北海道 道東旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月13日

鮨半

せっかく根室に泊まるんだからと、晩飯は奮発して寿司屋さんへ〜!
20190913191514225.jpg

=追記=
北海道の・・・それもはるばる東の端っこまで来たんだからと、根室の魚を食べるべくちょっぴり奮発してお寿司屋さんに行ってみました。 根室駅からすぐのビジネスホテルの一階にある「鮨半」さんです!

R0005352.jpg

店内は地元の人と思われるお客さんで一杯で、小上がりに案内されて一息つくと・・・いきなりの見事な突き出し! 花咲蟹と・・・何貝か聞いたけど忘れちゃった・・・これだけでお腹一杯になりそうな勢いですね〜♪

R0005354.jpg

とりあえず魚だろうと、お造りをお勧めでお願いすると・・・なんか凄いボリュームで出てきた! 全部地の物だと言うお魚達はやっぱり美味い♪

R0005358.jpg

お造りにサバが無かったので、メニューのお勧めのトコにあったシメ鯖を注文・・・。 脂の乗った新鮮なサバは軽くシメられていて、そのバランスが絶妙〜♪

R0005364.jpg

んでもって最後にお寿司〜! ありふれたネタにも見えるけど、地の物ばかりで握ってます・・・と言われたら、なんか輝いて見えるから不思議〜♪

R0005366.jpg

根室の夜は根室の魚で満腹〜! 根室でお魚が食べたくなったら、駅前にあるビジネスホテルの一階「鮨半」さんへ是非どうぞ〜♪

posted by しらかわ at 19:15| 石川 ☁| Comment(0) | 2019 北海道 道東旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今日の温泉

根室市内の日帰り温泉「準天然温泉 みなと湯」さんに来ています♪
20190913184935981.jpg

=追記=
この日は根室市内に泊まったわけなんですが、お風呂はやっぱり温泉に・・・って、準天然温泉は温泉に分類されるの? つーか準天然温泉って何?

R0005349.jpg

ま、その辺の詳しい所は温泉マニアの人に任せるとして・・・こちらのお風呂、あきらかに地元の人と思われるお客さん達で賑わう、地元密着型の(銭湯的な)準天然温泉となっておりました♪

R0005350.jpg

風呂上がりにはフルーツ牛乳飲んでみたくなる・・・そんな雰囲気の素敵なお風呂♪ 根室にお越しのさいは、地元の人になった気分になれる「準天然温泉 みなと湯」さんへ是非どうぞ!

posted by しらかわ at 18:50| 石川 ☁| Comment(0) | 2019 北海道 道東旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

納沙布岬

やって来ました日本最東端!
20190913153738035.jpg
詳細は後ほど…

=追記=
エスカロップ食べてお腹を満たしたあとは、根室まで来たんならもう行くしかないですよね・・・な、納沙布岬へレッツゴー! って簡単に言うけど、根室から20キロくらいあるんで自転車だと1時間以上かかっちゃう・・・

R0005240.jpg

なんで、途中こんな感じのトコで・・・

R0005252.jpg

お馬さんと戯れつつ休憩しながら・・・

R0005255.jpg

やってきました納沙布岬! この灯台みたいなデカいタワーが目印ですね。

R0005265.jpg

タワーには以前上ってたので今回はスルーして、色々とモニュメント的なトコで記念撮影しつつ・・・

R0005272.jpg

スッキリと青空の下での納沙布岬灯台で記念撮影〜! この写真だと分かりづらいですが、うしろにはクッキリと北方領土の島影が見えてたりします。。。

R0005282.jpg

そのあとは、北方館という北方領土返還推進の為の施設で、返還推進の為の署名活動に参加してきました!

R0005319.jpg

施設には北方領土の歴史や現状等の展示があり、色々と勉強させられる事ばかり・・・やはりココにも望遠鏡が設置されていたので覗き込むと・・・

R0005321.jpg

肉眼でも見えてる島影がよりクッキリ! ・・・と言うか、住んでる人まで見えちゃうんじゃないかってくらいの鮮明さ!!

R0005334.jpg

その日の天候にもよるんだろうけど、コッチから見えてるって事は向こうからも見えてると言う事で・・・向こうの人はどんな気持ちでコッチ見てるんだろう。。。

R0005334s.jpg

ちなみにこの海に浮かぶ灯台、岩礁の上に建ってるらしいけど・・・ここが日本に一番近い北方領土(ロシア領)になるそうです。 なんとその距離3.7キロ!

R0005337.jpg

自分の目で北方領土を見てみたいって方は、ぜひとも天気の良い日に納沙布岬まで行って双眼鏡を覗いてみて下さいませ〜!

posted by しらかわ at 15:38| 石川 ☁| Comment(0) | 2019 北海道 道東旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

エスカロップ

根室に到着〜!とりあえず駅前で記念撮影したら…
20190913124122630.jpg
念願のエスカロップを食べに、駅から自転車ですぐのドリアンさんへ…
20190913124237424.jpg
前回来た時は定休日で食べれなかったので、まさに念願のメニュー…エスカロップをいただきました!
20190913124445403.jpg
満足〜♪

=追記=
以前に根室に来たのは12年前・・・その時もこんな感じで写真撮って・・・

R0005203.jpg

こちらのお店「喫茶ドリアン」さんに来たら定休日だった・・・けども、今回はちゃんとリサーチしてきました!

R0005207.jpg

店内は意外と小ぢんまりしてて、ホント普通の喫茶店・・・って感じ。。。

R0005220.jpg

本日のメイン料理の「エスカロップ」の歴史を勉強しながら・・・

R0005216.jpg

しばし待つと・・・

R0005217.jpg

12年間待ちに待った(ちょっと大げさ)根室のB級グルメ「エスカロップ」(大盛り)登場〜! ピラフみたないごはんに薄切りトンカツが乗って、デミグラスソースでシメると言う見るからに美味しそうな古き良き洋食となっております♪

R0005214.jpg

これだけでもお腹一杯になりそうなトコですが、12年の月日がさらに食欲を増進させてくれました! これも根室・・・ではないかもしれないけど、このあたりの名物? 厚切り豚肉をソテーしてケチャップ風味のソースで食べる「ポークチャップ」〜♪

R0005227.jpg

こんなに分厚く切られてるけど柔らかな豚肉は、北海道の「阿寒ポーク」(って書いてあった)! 柔らかいだけでなく、旨み甘みを感じる極上の豚肉・・・これはやっぱり厚切りで食べたいですよね♪
・・・って、食べ過ぎて動けない・・・ってコトで、食後はアイスコーヒー飲みながらマッタリと過ごさせていただきました♪

R0005231.jpg

そんな食べ過ぎになる事うけあいな「喫茶ドリアン」さんが気になる人は、定休日(基本的に火曜日らしいです)に気をつけて是非どうぞ〜!

posted by しらかわ at 12:46| 石川 ☁| Comment(0) | 2019 北海道 道東旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

道の駅スワン44

白鳥がいる44号線ってコトでイイんかな?
20190913103900383.jpg
道の駅スワン44ねむろでひと休み…
20190913103950024.jpg
以前来た時はこの望遠鏡でタンチョウヅル見れたけど…
20190913104055611.jpg
今日は見れなかったんで、代わりにコレ飲んでます…

=追記=
厚床から根室に向かう国道44号では貴重な休憩スポットとなるこちらの「道の駅 スワン44ねむろ」他に寄るトコが無いので必然的に皆さんココで休憩になるはず。

R0005168.jpg

広い館内には、休憩スペースの他に剥製の展示スペースや・・・

R0005172.jpg

お土産屋さんや食事するトコもあったりして、道の駅としてはかなり贅沢な部類に・・・

R0005171.jpg

しかし一番の贅沢はタンチョウ鶴が見れる・・・ってトコですが、今日は残念ながらそれは叶わず、ガラナで喉を潤して小休止。。。

R0005175.jpg

根室へ向かう時は必ず寄る道の駅になると思われますので、そのさいは是非ともタンチョウ鶴を探してみて下さいませ〜♪

posted by しらかわ at 10:42| 石川 ☁| Comment(0) | 2019 北海道 道東旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

厚床駅

根室に向かう根室本線花咲線の厚床駅でひと休み…
20190913092147242.jpg
昔はさっきの奥行臼駅や別海へ向かう支線のターミナル駅だったんだろうけど…

=追記=
駅に到着したトコで、いきなりの列車到着で記念撮影・・・ああ、行っちゃった。。。

R0005154.jpg

気をとりなおして再び駅舎を撮影・・・特になんか有るわけじゃないんだけど・・・

R0005157.jpg

ここを通り過ぎると休憩するトコがしばらく無いみたいなんで、ゆっくりと小休止♪

R0005160.jpg

ホントに何も無いですね・・・列車が到着しても人が乗降する気配もないので(時間によるだろけど)休憩場所に困ったら、厚床駅を是非もとご利用下さいませ〜♪

posted by しらかわ at 09:24| 石川 ☁| Comment(0) | 2019 北海道 道東旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする