2010年09月19日

足湯

GMNDVC00375_I.jpg関宿で一休みしてたら足湯を教えてもらったんで、ちょっとつかっていくコトに… なかなか出発出来ない…( ̄▽ ̄;)

=追記=
ひとつ前の記事で、宿のご主人に教えて頂いたのがコチラの足湯♪ ここでシッカリと足の疲れをとろうと思います!( ̄▽ ̄)ノ

DSC01948.jpg


これでサクッと峠を越せる・・・かな?( ̄▽ ̄;)

DSC01944.jpg


足湯でしっかりと足の疲れをとった後は・・・お腹の方も少し満たしてやりました♪ まずは亀山産のお茶をお茶屋さんで買って・・・

DSC01949.jpg


こちらのちょっぴりローカルな和菓子屋さんで、関名物「いばら餅」を頂きました♪

DSC01950.jpg


素朴で自然な甘さがなんとも優しい感じのナイスなお餅となっておりました♪(^ ^)w

DSC01952.jpg


これで頑張って鈴鹿峠を越せる・・・のか!?

DSC01959.jpg
posted by しらかわ at 11:22| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 2010 東海道旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

関宿にて…

GKRDVC00374_I.jpgいよいよ最後の難所鈴鹿峠越えを目の前にして、関宿にて一休み中…♪

=追記=
鈴鹿峠の山並みを街の向こうにのぞみ関宿を散策すると、まるで江戸時代に戻ったかの様な錯覚におちいってしまいます・・・。 ここ関宿はそんな街作りを地域をあげて推し進める、なんともステキな街となっております♪

DSC01929.jpg


こちら↓の観光案内所で一休みしてると、もう少し行った街の真ん中あたりに関宿の資料館があると書いてるんで、そちらに行って見る事に・・・

DSC01932.jpg


ここがその資料館と思って入ると・・・なんとこちらは古民家を再生して作った宿で、昼間は泊まり以外の一般の人にも開放して古い家を見てもらう様にしてるとの事でした!(ちなみにここの隣が関宿の資料館でした・・・)

DSC01935.jpg


つーコトで、コチラの宿の中庭まで入って中を見学させて頂きました♪ 生活感が漂うものの昔の建物を極力活かす様にしてて、変に昔風にしてあるよりもかえって時代をしっかりと感じさせるモノとなっておりました! もし機会があったら、次回はこの宿にも泊まってみたいっスね〜♪(^ ^)w

DSC01939.jpg


また、コチラのご主人は若くてお話好きな方で、自分が自転車で旧東海道を巡ってると言った話をすると「すぐ近くに足湯があるから入っていくとイイですよ!」と教えて頂きました♪(^ ^)b

DSC01957.jpg
posted by しらかわ at 10:51| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 2010 東海道旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

かめやまローソク

GKQDVC00373_I.jpg旧東海道亀山宿と言えば…かめやまローソク?! かめやまローソクバス停にて…( ̄▽ ̄)

=追記=
亀山と言えば、今は液晶テレビのブランドとして有名ですが、歴史的にはこちらの「かめやまローソク」さんの方がはるかに古いのではないでしょうか。 なんせ会社の名前の入ったバス停があったりするんですからね〜♪ 工場の写真も撮っておけばよかったのかもしんないけど、まあフツーの建物だったんで撮る気になれなかったっス・・・( ̄▽ ̄;)

DSC01913.jpg


ちなみに亀山市内に入ると、旧東海道の案内があちこちにあって、街並みも古い建物を大事にしてるな〜って感じがしました。 それに道路そのものの色が旧東海道を茶色っぽいアスファルトにして区別してたりして、旧道巡りをしてる人には優しい街となっておりました♪(^ ^)b

DSC01917.jpg


亀山宿を過ぎて関宿に入る途中の旧東海道沿いを自転車で走ってると、リュックサック背負って街道を歩いてる人がやけに多いのに気付きます・・・。 聞いた話では旧東海道を歩くという旅行会社のツアーが、ここ亀山宿から関宿の間でよく行われてるってコトだそうです。 写真は関宿に入る手前の高速道路下をくぐる旧東海道とその案内板です。(^ ^)b

DSC01922.jpg


posted by しらかわ at 10:08| 石川 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 2010 東海道旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

パンク修理

GKPDVC00371_I.jpg昨日からそんな予感はあったんですが、朝見たらしっかりパンクしてました…。 朝から一汗かいてイイ仕事しましたよ…( ̄ω ̄;)

=追記=
実は前日の夕方、四日市市内に入った時点で、おそらくリム打ちしたと思われる症状がでてたんですが、なんとか無かった事にならないかと応急処置的に空気を入れて一晩放置したのですが・・・ やっぱりそんなに世間は甘くなく、タイヤは見事にペッタンコ。。。 ちょうどホテルの裏の駐車場が空いてたんで、そちらでチューブの交換をさせて頂きました。( ̄▽ ̄;)w

DSC01904.jpg


思うに・・・やはり名古屋市内の歩道走行が、かなりタイヤに負担かけた様です・・・( ̄◇ ̄)b

posted by しらかわ at 08:32| 石川 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 2010 東海道旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月18日

一楽

GKODVC00370_I.jpg今日の晩飯は近鉄四日市駅前の「一楽」さんで四日市名物を頂きました! たぶん名物だと思うんですが…( ̄▽ ̄;)

=追記=
スーパーホテルのフロントのお姉さんに「四日市名物を食べたいんですが何かいいものあります?」と聞くと、「それならトンテキしかないですよ!」と即答を頂いたんで(そのお店も指定して頂きました)それを信じて四日市の街に出かけました!

DSC01897.jpg


駅を通り抜けアーケード街の中の指定のお店「一楽」さんへ・・・入ろうと思ったら、なんと中待ちのお客さんが居るじゃないですか?! 幸い自分は一人ってコトで、ひとつ空いてたカウンターにすぐ座れましたが、これは期待の持てそうな中々の人気店の様です♪(* ̄▽ ̄*)b

DSC01899.jpg


つーコトで、注文したメニューは「トンテキ定食大盛+餃子+ビール」の組み合わせです!

DSC01901.jpg


ってこのお店、大盛にしなくても元々ボリューム満点のお店だったようで、こんなスゴイ事(嬉しい事?)になってしまいました・・・( ̄▽ ̄;)w

DSC01902.jpg


肝心のトンテキは・・・ぶ厚く切られた豚ロースを甘辛いタレに絡めた、要するに豚のステーキとなっております! 写真でも見えてますが丸ごとニンニクがゴロンと入って脂っこくて甘辛な味付けは、もうご飯が進む進む・・・そしてビールも進む進む! つーコトで、餃子も合わせて大満足な満腹にさせて頂きました♪(* ̄▽ ̄*)w

DSC01903.jpg


帰ってから調べたら・・・やっぱり四日市名物としてHPもあったりしました! なんとついこないだ行われてたB級グルメの祭典、B1グランプリにも出店してたみたいです。 なんかこんなの見るとちょっと得した気分になっちゃいました♪(^ ^)w

posted by しらかわ at 20:13| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 2010 東海道旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スーパーホテル

GKNDVC00368_I.jpg今日は見るところがあまり無かったんで、少し時間が早かったけど四日市のスーパーホテルに宿を取っちゃいました! 今夜は四日市で美味い物食べれるかな〜♪( ̄▽ ̄)

=追記=
正直なとこ見る所が無かった割に国道一号の歩道を延々と走るって行為は精神的に消耗度が高く(歩道のデコボコも疲労増大の一因に)まだ日の高い時間にも関わらず四日市にて宿を取る事に・・・ まあ、日程的にそんなに早く進んでもしょうがないってのもありますが。。。

DSC01894.jpg


残念ながらこの四日市駅前のスーパーホテルは温泉無し・・・。 それでもまあ駅前って好立地を考えると料金的には安いし、無料で朝飯が付いてくるなら文句ありません! ってコトで、ユニットバスで一汗流した後は、夜の四日市の街を散策です♪( ̄▽ ̄)b

posted by しらかわ at 17:01| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 2010 東海道旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

麺や極

GKMDVC00367_I.jpg今日は連休初日ってコトで食べ物屋さんはどこも一杯… 国道一号を走りながらイイ店がないか探してたら…ありました! 詳細はまた後日♪

=詳細=
旧東海道の宮宿から桑名宿までの間は現在国道一号線で普通に自転車でも走ることが出来るのですが、正直なとこ国道の歩道を(とてもじゃないけど車道は走る気になれませんでした)20kmちょい走るってのあまり面白いモノではありません・・・。 そんなだからって事でもないけど、せめて美味しく食事できるトコがないかなと、キョロキョロしながら走っててコチラのお店を発見!

DSC01879.jpg


しかしお店に入ってビックリ! お昼時を少し過ぎた時間だから?お客さんが一人も居ない!? 何だか背中にイヤ〜な汗をかきながらメニューを見ると・・・まあそれなりによさげな雰囲気が・・・ そこにご主人が「今はつけ麺もお勧めですよ!」と言われるので「んじゃそれに♪」 つーコトで、つけ麺の大盛+豚めし」を頂きました!

DSC01880.jpg


と出て来たのがコチラ、見た目はかなりイケてる様に見えますが・・・って、食べてもシッカリ美味かった〜!w(* ̄▽ ̄*)w 
少し酸味を効かせた動物と魚介のダブルスープで、どちらかが出しゃばる事もなくこの細麺にピッタリのつけ麺となっていました! 豚めしも甘辛濃い目の味付けの豚肉に大盛ご飯が嬉しい一品となっておりました♪ ちなみに注文してからつけ麺が出て来るまでにお客さんが何人か入って来て、食べてる途中も家族連れやアベックが入店。。。 何時の間にか店内は満員に!? さっきのお客が一人も居ない状況はいったいなんだったんだって話なんですが・・・( ̄▽ ̄;)

DSC01884.jpg


ってコトで、看板通りの「でら旨!!」なラーメン屋さんとなっておりました♪ 名古屋方面の国道一号を走る機会がありましたら、是非とも一度お試しを!(^ ^)w

posted by しらかわ at 13:52| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 2010 東海道旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

宮の渡し

GKLDVC00365_I.jpgあまり見るとこのない宮宿かと思ってたら、宮の渡し公園から現代版七里の渡しをやってました。 この舟どこまで行くんだろ…( ̄ω ̄;)

=追記=
旧東海道を巡る旅も、名古屋の様な大都会に入ってしまうと殆ど見るところが無くなってきます・・・ なんて事思ってたらこの「宮の渡し公園」で旧東海道の「宮宿」から「桑名宿」までの海上七里を行く渡し舟「七里の渡し」を再現する観光船の発着場がありました。

DSC01876.jpg


雰囲気はそれなりありましたが、正直興味なかったんで写真撮っただけですが・・・

↓はその先の桑名宿での七里の渡し跡ですが・・・こちらも同じ様な感じでした・・・( ̄▽ ̄;)

DSC01885.jpg


posted by しらかわ at 12:09| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 2010 東海道旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

熱田神宮

GKJDVC00364_I.jpg旧東海道も名古屋市内に近付くと見所も少なくなってきます…。 つーコトで、見所少ない中から宮宿の熱田神宮に寄ってきました♪

=追記=
熱田神宮に寄ってきた・・・と書きましたが、実はホントに鳥居の横に自転車停めて記念撮影してきただけの「寄ってきた」で、おまけにあらかじめリサーチしてたその隣の「「ひつまぶし」のお店も長蛇の列で、早々にあきらめて退散してきました・・・( ̄▽ ̄;)

DSC01867.jpg


ちなみにこの熱田神宮、どーゆう訳なのか鶏がそこらじゅう走り回ってるってコトらしいですが・・・ 今度行く機会があったら是非とも写真に収めてこようと思います♪( ̄▽ ̄)w

posted by しらかわ at 12:01| 石川 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 2010 東海道旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

八丁味噌

GKIDVC00362_I.jpg八丁味噌って岡崎が元祖だったんですね! 勉強不足でした…( ̄▽ ̄;)

=追記=
名古屋名物の味噌カツや味噌煮込みうどんなど、味噌を使った名物料理はここ岡崎の八丁味噌を使用してたんですね! 知ってる人は知ってたんでしょうけど、オレ的には岡崎が名古屋圏だったっコトもココに来て初めて知りました・・・ 人生なに事も経験ですね・・・( ̄▽ ̄;)w

DSC01845.jpg


ちなみにこの八丁味噌の味噌蔵の立ち並ぶ八帖町は、NHKドラマの舞台にもなった町だって事らしいです・・・。 って、これもみんな知ってる事なの・・・?( ̄  ̄;)

DSC01849.jpg


旧東海道岡崎宿を出ると次は池鯉鮒宿(ちりゅうじゅく)になる訳ですが、正直現在はフツーの住宅地になってて見る所は無いです・・・しかしその池鯉鮒宿を過ぎた所に、あの「桶狭間の古戦場跡」があるっていうので行ってみたら・・・フツーの住宅地の公園でした。( ̄  ̄;)

DSC01856.jpg


気を取り直してまたしばらく走ると・・・国道と平行するように走る旧東海道の街並みもステキな、間の宿「有松」に入ります。 ここは街並みをこのように統一することで、江戸時代の有松の町を現代に再現する街作りをおこなっております♪(^ ^)b

DSC01857.jpg


そしてこの有松はその昔(今でも)全国にとどろく絞り染めの町で、東海道五十三次の宿場町に入ってないにも関わらず、当時から絞り染めを生業とする商家の蔵や屋敷が立ち並ぶ街道でも有数の賑わいを見せる町だったと言うことです。 そんな凄い絞り染めなら見学していかないと・・・と思って入ったお店にはやはりステキな絞り染めの品々が・・・♪

DSC01859.jpg


ってコトで、こちらのお店で絞りの手拭を衝動買い〜♪ しかし・・・勿体なくて、まだ買ってきたそのままになってますが・・・( ̄▽ ̄;)

posted by しらかわ at 11:54| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 2010 東海道旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする